上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

「こんなに書くことあるんかいな?」 と思いながらも、 「いっぱい書いて一冊の本にしてみよう」 なんて張り切ったりしながら開いたほぼ日手帳。 今年はそんな気合いに負けないほど、充実した日々をすごすことができました。 手帳を入れ替える前に、10大ニュースを考えて書き出してみました。 その中の一部 ・子供たちの健やかな成長・夫を含め家族皆が平和に過ごせた ・物語ライティングとの出会い ・hapimamaとの出会い ・周南ママスクールの発足 などなど。 「ラッキー!」なものはそのままラッキーになった。 「これってアンラッキー?」だったことも、ラッキーに変えた。 さらに、何気ないタイミングで行った事がすばらしい展開を生んだ。 ひらめきをそのまま書き込んだだけなのに、その後の役に立った。 ひたすらアフォメーションを新月に書き続け、特に今月のアフォメーションはすでにいくつか叶った。 そんな言葉たちが、この2009年のほぼ日にはギッシリ詰まっています。 今年は種まきをたくさんしました。 来年はそれぞれどんな花を咲かせてるのでしょう? とても楽しみです。 そのためには水遣り、肥料、雑草を取ったり・・・のお世話が必要にです。 さらに他の仲間の手助けも必要になっていく。 まさにこれはサンシャイン牧場!(笑) まさに今年は「人」に恵まれた1年でした。 いろんな人に「ありがとう」 そしてまた来年もよろしく。 
スポンサーサイト
冬の夜長はジンジャーティーで。(本音は晩酌希望) 昨日はご近所ママさんたちと遊び納めでした。 私の中では28日で終了だったのですが、お誘いを受けおうちにお邪魔したら、近所のママさんも集合。 結局大人4人、子供8人のにぎやかな時間となりました。 皆さん、意外と年末は余裕があるのねー^^; ご近所ママさんはパソコンを持たないアナログな方がほとんど。 少なくとも今日集まったメンバーはみなアナログさん。 一応文章は毎日書いておきたいので、ブログは更新するように心がけてはいますが、こういった関係もまた心地よく、私にはなくてはならない時間なのです。 4月からおねえちゃんたちは小学生。
さて、それぞれどんな関係になっていくのかな? 遊んだあとは、年末年始の買出し。 我が家は一応本家になりますが親戚が集まることもなく、いつものメンバーでお正月を迎えます。 かずのこは毎年義母が味付けをします。 良い嫁を演じようと(笑)、せっせとおせちを作ったときもありますが 「お正月だから楽をしよう」 と、今回は義母から言ってくれてこりゃラッキー。 一応定番の料理だけ作ったら、後は焼肉です。 「もう明日が大晦日な気分じゃね」 と義母に言うと、 「あさってからお正月でもいいんじゃない?あくまで元旦は暦の上での事なんだから」 と、なんとも不思議な返答。 というわけで、我が家はお正月が1日多くなる予定です(笑)
年賀状をやっと書き終えました・・・。 毎年、「元旦に着くように出す」がモットーで、それはずっと続いていますが、今年はぎりぎり。 なぜなら、プリンタの調子が悪くって(>_<) というわけで、実家のパソコンで印刷してきました。 宛名は我が家の古プリンタですが、やっぱり汚れが目立つ。 届いた方、見苦しくってごめんなさい   さて、土曜日日曜日と連続でロックシティへ行きました。 それぞれ目的があっての事だったのですが、久々に行ってみると、お店がずいぶん変わってる! いや、変わってるというより無くなってる(^^;; フードコートもお店が2つ無くなっていました。 でもカレー屋さんができていました。 あの空間にシャッターやらなにやらあるのはちょっぴり異様。 来年はどうなっちゃうんでしょうか、ロックシティ。 今年は防府は暗いニュースが多かった。 工場関連の不景気に加え、夏の災害。 来年は気分が明るくなるような。そんなニュースにたくさん恵まれますように。
ピグにこのような広場ができていました! さすがピグ、つい最近までクリスマスムードだったのに切り替えが早いです(笑)
クリスマスといえば、昨日の「クリスマスの約束」。
今回は小田さんソロでの歌はほとんどなく、たくさんのアーティストが集まってそれぞれの代表曲を全員でそしてメドレーで歌うという企画。 長さは22分50秒。
内容を書いたのですが、もう紹介するにも言葉が出てこない。 終わった瞬間、涙涙の小田さんが「言葉にしたくない」と。 ・・・私も陳腐な文章になってしまったので略。
観客も総立ちで拍手がなりやまない。 ツイッターで竹善さんが「本当はあの3倍も続いた」とつぶやかれていてびっくり。 放送されているだけでも数分間はありました。
最初は反発するアーティストもいてどうなるの?という打ち合わせも、最後は涙を流して皆でたたえあってる。 体育会系の小田さんらしい企画に今年はまた違った感動があった「クリ約」でした。
私も来年はより「チームで動く」事が増えそう。 大変なこともあると思うけど、その先にはきっと新しい世界が待っているはず。
今、今年最後のましゃのオールナイトニッポンも終わりました♪ 小田さんとましゃ、今年も私に癒しをありがとう!
全国の小田さんファンの方、見てますかー  ?
「サンタさんって、世界中のこどもにくばっちょるん」 「そうよ」 「間に合わんじゃろ」 「何人かで手分けして配りよるんちゃ」 「山形とか?」 ・・・・なんでいきなり山形県が出てくるのか・・・子供の脳ってナゾ。 先程の娘との会話でした。 
娘にはネイルキュートとコーデシールと、アンデルセン童話の小学1年生用がサンタからプレゼントされました。 あと、義妹サンタから直接子供用包丁が。 ネイルキュートとコーデシールは、今年お願いした子が多かったみたいで・・・。 近所のお友達ともネイルキュートが一緒だったので、今度一緒に作るそうです。 
さっそく作って遊んでました 息子は

トミカデビュー。 車だけはやたら増えていたのだけど、ゴチャゴチャするのは目に見えてたのでこういったものは避けていたのです。 でも、最近はテレビも好んでみるし、歌も歌っているので思い切って入門系のものをお願いしてみました。 やっぱり男の子のDNAはこういう系を欲するようにできてるんですね。 朝から黙々と30分。ずっと遊んでいました。 これから、ドンドン増えていくのかなあ。 私へのサンタさんからのプレゼントは、「デジタルフォトフレーム」でした。 「サンタさんから、デジタルカレンダーが来たー 」 と夫に言ったら 「ちがうだろ」 って突っ込まれ、改めて中身を確認してみました。 某所で友人たちから「デジタルフォトフレームいいな。」と言われたものの、まだ使い方が分からん。 これから勉強してみます。 
さて、今日は午前中「まどみちお展」に行ってきました。 お友達が券を持っていて、私を誘ってくれたのです 全体的にまるまるな絵が多くて、優しいタッチ。 そして「ナゾ」(笑) 「未完」とか「タイトルなし」など、「感じ方は見た方におまかせします」な作品が多かったので、一人で見ることができたら、いろんなもっとまど先生の世界観を堪能できたかな。 娘は「くれよんのくろくん」のような、「ひっかき」の入った絵が良かったようです。 今年は周南市内、まどみちおさんのイベントが多かったものの、私はあまり行く機会が無かったのでこの美術展に行けてよかった。 根本的に「善」が流れているまどみちおさんの世界。 のどかな感性っていつまでも残って欲しいと思うけど。 こんなに情報・モノ・人にあふれている世の中・・・迷う人も出てくる。 どうしたら皆が幸せに生きることができるか。 いろんな法則やらなにやらあるけれど、実は根本は実に「シンプル」な気がする。 順法精神というか、心正しく生きる精神が無いと、その場は良くても後から自分に返ってくるもの。 それは物質的にかもしれないし、人が離れていく事かもしれないし、どこか満たされない気持ちをいつも持ち続けてしまうことかもしれない。 ちょっと余談及び、違う世界の話になりますが、私は亡くなった祖父にいつもそれを教えられています。 祖父が亡くなった時、私は母のお腹の中にいました。 亡くなる前、祖父は手に傷を負っていて、母がばんそうこうを貼ってあげていたそうです。 その後、事故で祖父は亡くなるのですが、その半年後に産まれた私の手。 祖父が絆創膏をはっていた所と同じ場所にアザがあったのです。 それは今も私の手に残っています。 これまで、少し道を外しかけたり、アンラッキーな事に遭遇したり・・という時、いろんな形で祖父が守ってくれました。 それは「悪い事をしてもバレない」などのラッキーではなく、私が良くないことをしたら、しかってくれます。 それは人を介しての「説教」であったり、いろんな形での「アンラッキー」であったり。 そして「学び」を与えてくれるのです。 「学んだ」後は飛躍します。「学べない」と学ぶまで悶々とします。 なので、最近はトラブルがあったり、ムムム・・・この人何?って思うことがあっても、まず「何を教えられているんだろう」と考えるようになり、それを学ぶと次のステップに進んでた・・・そんなことがあります。 何が幸せで、何が不幸せなのか・・・基準は人それぞれだと思うけれど、自分中心に物事を考えているうちは真の幸せはやってこないのだろうと思います。 それを悟るとおのずと「自分が自分が」という気持ちが無くなってきます。 トラブル発生から解決までの時間が短くなります。 なんででしょう。干支2周したせいもあるでしょうか(笑) 石川遼くんみたいに若い時からもっとしっかりしてたら・・・苦労しなくて済んだのかも(^^;) 私は元々不完全すぎた人間だったので、ゆっくり祖父が修正してくれているのだと思います。 今年はそういった、「実はとってもシンプルな事」が学べた一年でした。 学ぶツールにも出会えたことも大きい。 そして、良い仲間との出会いに恵まれた今年。 つくづく思うのは、ママのネットワークって怖いけど非常に強力(笑) 恐ろしいことにどこかでつながっている。 「悪い事はできないね」 なんていう言葉をあちらこちらで聞いたり言ったり。 「ママが集まってると怖い」 は、あながち間違いではないかもしれないけれど、出会った人たちは皆すてきな人ばかりだったな。 不完全な部分もまた愛せます。 本当に今年はいろんな物事、人々に感謝です。 ということで、話が飛んじゃいそうなので〆。 ブログのなんだか今年の〆のような感じですが、続きます(笑)
お昼ごはんは、近くでおそばをいただきました。 場所・・・忘れちゃった。地元の食材を扱っているショップです。 おいしかった。 冷凍で売られていたので、今年の年越しそばは、ここのおそばにしよう!
もろ寝室画像ですみません 朝起きたら… こどもたちにはもちろん、なんと私にもサンタさんからプレゼントがありました  シアワセ? パパ…いやサンタさんありがとう
ピグのクリスマスカードでコンプリート。 木馬をいただきました。 メリークリスマス♪
23日は、例年夕方からラストまでツリー祭りを楽しんでいるのですが、今年は私と息子はおるすばん。 お昼も外出ができないし、夫もインフル休暇の煽りでクリスマスは早く帰って来れない・・・ というわけで、23日にクリスマスパーティ をすることにしました。 お昼から娘とケーキ 作り。 といっても、息子 がいるので、リスクと時間と負担の軽減の為、今回はスポンジは市販のものを使いました。 生クリームといちごだけのシンプルケーキ。 でもこれがこどもたち、1番好き(*^^*)

私は少しだけ手助けをして、後は娘がほとんどデコレートしました。

家族でいただく分だから、娘の好きなようにさせましたよ~。 6号と5号のスポンジを重ねました(*^^*) 
断面はこんな感じ。 本当に苺だらけ。 市販のスポンジ・・とあなどっていたけれど、これがとてもフワフワでおいしかった! 毎回これでも良いかも。 娘は生クリームで遊べたらいいし、重ねるのが楽しかったみたいだし。

お皿に取り分けた写真しかなくて・・・。 今回のクリスマスは 生ハム+ミートソースピザを天板いっぱいに焼いたもの ケンタッキーのフライドチキン&ポテト コールスロー ケーキ でした。
食べたら他の家族の皆さんツリー祭りへおでかけ。 泣きまくる息子をなだめながら、2人の夜を過ごしました。 21時前に、花火の音が聞こえたので外を見てみたら、方角が良かったのか、花火を見ることができました。 これだけでもラッキーだ♪ 今日はクリスマスイブですね。 気分的には終わっていますが、サンタさんがやってくるので、家の掃除でもしようと思います。 

娘 の幼稚園、22日が終業式でした。 新学期は1月8日。 さて、何して過ごしましょう?

息子の引きこもり生活のあおりを受け、庭で遊ばざるを得ない娘。

その息子も、とても元気なので、友達と遊ぶ事はできないけど、こうやって外に出る事もあります。 「友達の家に行っておく?」 って聞いたら、 「ううん。おうちにいる」 と娘。 今日は 「小学校行きたくない」 というので、 「なんで?」 と聞いたら、 「小学校に行ったら、ママと一緒にいられなくなるから」 だって。 幼稚園よりも遅く帰ってくるから寂しいらしい。 しっかり者に見えて、こういうところは意外とあまえんぼさん。 その娘、朝ご飯の時突然 「サンタって北極から来るんよね」 と聞いてきました。 くまかよ・・・と思いながら 「そうじゃね。寒いところから来るんよね」 と私。 さらに、 「えんとつがないのに、どうやってサンタさんくるんかねー!」 と言い出しました。 「えんとつなくってもサンタは来れるよ」 と私。 「どこから入るん」 とどこまでも追求するので、 「あの窓から」 と、窓の上にある換気用の窓を教えてあげました。 でも納得いかない様子。 すると義父が 「よし、じゃあジイジが玄関を開けちょこう」 と言ってくれて一応納得。 我が家のサンタさん、どこからやってくるのかな? 欲しいものがコロコロ代わって、今日はリカちゃん人形グッズが欲しいというので、 「サンタさん、もう締め切ったって」 と伝えておきました。今年は娘の物欲が安定していなかったから、サンタさんへの伝言も苦労しました 我が家のクリスマスパーティは夫の帰りが平日遅いため、23日に行います。 ツリー祭りとの2本立て。 私は息子とお留守番。ツリー祭りにいかないのは何年ぶりだろう。 なんか物足りないなあ。 というわけで、娘とケーキ 作り、頑張ります 
ずっと楽しみにしていた、近所のお友達のOne-day event、「器時間」に行ってきました。 息子は義母が見ていてくれたので、久しぶりの私の息抜きです。 こういう世界が好きそうなお友達2人と一緒にお邪魔♪ 自宅を一日だけショップにされてたのですが、普段もとってもセンスの良いお家が、さらに磨きがかかって、素敵な空間 になっていました。 写真を数枚。 おしゃべりしながらだったからあまり上手に撮れなかったのだけど、この雰囲気、少しでも伝わるかな? インテリアは彼女厳選のものです。





益子焼の器も、とてもお手頃価格で、私はマイマグカップとお友達が遊びに来た時用にお皿を。 今回はごく内輪の人にしかお知らせしていなかったのだそうです。 それだけになんだか得した気分になりました。 一緒に行ったお友達も楽しんでもらえたかな? 次回の開催がとても楽しみです(*^^*)

おはようございます。 引き続きインフル週間の我が家です。 インフルウィルスを浴びてるであろう私。 でも、至って元気です。 そういえば、今年も体調を崩したのはGWの副鼻腔炎の時だけだったな。 このまま!気合で! さてさて、アメブロでこんな占いがありました。 おもしろそうだったのでやってみました。
「粋」なんですって。 2010年のきみを表す漢字は 『粋』 おっしゃれ?で充実した一年にできそう。お稽古とか趣味とか、そういうのに力を注ぐと、すごくいい結果が生まれるよ。美容運もよさそうだから、ジムに通ったり、ボディーケアに凝るのも吉。 内面も外見も、ピッカピカに磨いちゃお。きっといいことあるよ! キラキラできる2010年だけど、お友達との間に心の壁を作っちゃう傾向が強くなるかも。 素直がいちばん、だよ☆
心の壁を作らず、美容に力を入れましょう!? 今週は、用事以外はお家生活です。 忘年会やらクリスマ会やらいろいろ予定が流れちゃって、半分腐りかけの私ですが、この状況下でも、なるべく有意義に過ごしましょう!ということで、先週おともだちから借りた雑誌たちやら、昨日買った本やらで、情報収集などできることをしたいと思っています。 昨日買った本は

こちら。 今年後半は私にとって変化変化の日々でした。 その変化の1つに「ツイッター」があったかも。 最初はうまく使いこなせていなかったけれど、今は無くてはならないツールです。 とくにツイッターをビジネスに使っちゃおうとかそういうのは無くって、ただ私はいろんな人や情報に出会いたい。それだけ。私自身のつぶやきも本当に「つぶやきのみ」だけど、新しい人とつながりを持つ事ができました。 余談ですが、アメンバーなうは、私には今のところ合わないみたい(^^;) 勝間和代さんもツイッターが無ければずっと知らない人だったかも。 ツイッターの代名詞の1人ですので、今年の終わりに読んでおこうと思います。 この本の元となった、香山リカさんの「しがみつかない生き方」これは本屋さんの立ち読みでパラパラっとしかみていないので(勝間さんの部分だけね)、これも一緒に読んでみようと思います。 ママ目線で行けば・・ 勝間さんって、「ママでもバリバリ働きたい、動きたいっ!」て人には良い刺激になる方かも。 そして、「ゆるくほっこり生きていきたいけど、それじゃだめ?」と勝間さんを見てあせるママは、香山さんの本を読んでほっとするかも。 たくさん動いてるママさんはまぶしく見えるけど、仕事していてもしていなくても、「ちゃんと子供と向き合えてるお母さん」が1番偉いと私は思います。 これが難しい。 ネットでもリアルでも、いろんな価値観に触れた一年だったな。 さて、私はどう生きよう。 
久々にお取寄せしました。 宮崎の「お菓子の日高」のなんじゃこら大福。 義母が明日お誕生日なので、ケーキの代わりに・・・と。 
中に、いちごと栗とクリームチーズがドン、ドン、ドンと入っています。 まさに食べたとたん 「なんじゃこら~ 」 と。 1個がかなりのボリュームです。 たとえていうなら、由宇町の「○寿司」のような・・・ 「もうお腹いっぱいです。しばらくいいです(>_<)」 と思いながら、また食べたくなるという 今回は、いま人気急上昇の

キリチーズが入っている「生すふれ」も取り寄せてみました。 キリチーズと、しっとりとした生地がとても食べやすく、こどもたちのおやつとなりました。 前回のお取り寄せが昨年の4月。今度はいつかな?? お菓子の日高 http://www.cmp-lab.or.jp/~hidaka01/ ちょうど届いた日に、松井がエンジェルス入団という実にタイムリーなニュース。 というのも、学生時代に宮崎へ旅行した時、巨人軍のキャンプを見に行ったのです。 その後か前かにこの「なんじゃこら大福」をお店でいただきました。 松井はもちろん、木田投手もいた時代です。 懐かしいな。 おまけの一枚。

娘がスイミングでようやく3つ目のバッチ獲得。 帽子に縫い付けてあげたら、息子が気に入ってしまいご覧の通り。 それでめかぶを食べています。 相変わらずめかぶが大好きなボクです。 つい昨日の事だったのになあ。 恐るべし、インフル。 
前回の「娘編」 http://ameblo.jp/kazetotuki/entry-10398492035.html に続き、夫→息子とインフルエンザに罹ってしまいました。 息子はワクチンを打ってたんですけどねー。2回目は必要なくなりました。 娘からは誰にも移らなかったというのに、なんて不思議なことでしょう 我が家、新型インフルエンザに罹ってない人が、あと4人いますけど、無事にこのインフルエンザの波を乗り越えられるでしょうか。 私が倒れると1番迷惑だと思うので、なんとか気力で乗り切ります だけど、家に病気の人がいるというのは、なんだかんだでストレス たまりますね。 やっぱり健康が1番です! というわけで、1週間基本的に引きこもりWEEK。 お友達とのクリスマスパーティも中止になってしまいました 娘がかわいそうなので、クリスマスはそこそこに楽しませてあげたいな・・と思っています。 まだまだインフルエンザの流行は続いているみたいですよ。 皆様もどうぞお気をつけくださいね。 そうそう、あの苦いタミフルですが、娘はオレンジジュースと一緒に飲みました。 それでもつらそうでした。 なので、薬剤師さんの「ココアがいいです」というアドバイスを元に、今日息子には「ミロ」の粉と混ぜてスプーンで「食べる」ようにしてあげてみました。 結果、薬が入っていると気づいていませんでした タミフルに苦労されているお母さん方、参考までに。 熱が上がって寝苦しそうな息子。 私は解熱剤に対してまだ不安があったのですが、これも薬剤師さんの説明で納得。 処方してみたら、今、落ち着いて寝ています。 たくさん寝て、また元気になって欲しいと思います。 寝ている間に久々にのんびり過ごします。 ブログ、もう1個書きます。 
幼稚園の送り迎えは車  です。 BGMは「おかあさんといっしょ」であったり、英語の歌であったり・・といろいろなのですが、同じくらいよくかけているのがオフコース。 好きな歌だけ集めて聴いています。 70年代~80年代の歌ってなんでこんなに癒されるんでしょう。  最近は息子もかわいい歌声で 「き~みをだいて、いいの~」(Yes-No)と私をときめかせてくれます  そして、娘は息子以上にオフコースの曲をマスターしているのですが、最近特に過剰に反応するのが この曲。 「別れの情景2~もう歌はつくれない」別離の後の喪失感から、「僕にはもう歌はつくれない・・・」と切ないメロディーに合わせて、小田さんがハイトーンボースで歌うのですが・・・ 「もう歌はつくれんって、小田さん、いっぱいつくっちょるじゃん 」と、つっこむ娘。 確かに、この曲は1974年につくられたもので、それから約35年間小田さんは歌を作り続けています。 聴きやすい歌詞なだけに、娘も言葉が頭に入ってくるのでしょう。 歌は覚えても、この気持ちを理解するまではまだまだ月日がかかるのだろうな  できれば娘や息子には、こんな詩とメロディーを大切にしたミュージシャンのファンになって欲しいけど、さてさて、お年頃になったらどんな人を好きになるのでしょう。 小田さんのコンサートにも一緒に行きたいな。 その頃は小田さん、古希だな。
圧力鍋を駆使して牛すじカレーを作ります  野菜を圧力にかけてる間に、只今娘が牛すじの下処理を頑張っています 息子はままごとキッチンでカレーを作っています(笑)
おはようございます  朝一でサクッと予防接種に行きました その後「シャボン玉したい」攻撃 寒いし。 今日のシャボン玉液は重め。
お友達が和食器を中心とした、おうち1dayshopを来週22日にオープンさせます とても美人でおうちのセンスもよいお友達 彼女がどんな空間を作り出してくれるのか、今から楽しみです 個人宅なので住所はここに出せませんが、興味のある方はメッセージくださいねー  私の周りには魅力的な女性が本当に多いなあ  楽し♪
かれこれ10年以上買い続けているお正月特大号 毎年SMAPだったのに、嵐に変わってました?
タイトル、意味ないけど、娘たちの気持ちをあらわしてみました(笑) 娘が幼稚園のお友達と 「発表会が終わったらカラオケに行こう!」 と約束をしたみたいで、ずいぶん前から私に言っていました。 最初冗談かと思ったら、どうやら他のお母さんたちに聞くと同じように娘さんがおっしゃってた様子。 というわけで、急遽発表会の翌日に打ち上げカラオケパーティ開催。 大人5名。お子ちゃまの人数、弟君&妹ちゃん合わせて10名。合計15名です。 もうこのぐらいの年になると、カラオケのレパートリーも増えて、親が入れてあげたら勝手に歌ってます。 カラオケが初めての女の子でも、マイクを手にしたらノリノリです。 そして、この日1番ノリの良かったママが1人。 とってもノセ上手で、ダンスも交えて大盛り上がり。 こどもたちの心をギュっとわしづかみしてました。 
一場面。 子供たちはずっとキャーキャーいいながら笑ってるし、親の私たちもその様子を見て大笑い。 女子同士の約束を実現できて、本当に良かったと思いました。 でも、最近の幼稚園女子ってすごいね。約束内容が。 「発表会の後にカラオケいこう」 ですもん(笑) あと約3ヶ月の幼稚園生活。 学校もバラバラだし、小学校になると会えなくなってしまうお友達もいる。 でも、こういった思い出が少しでも心の中に残ってくれたらいいなーと思った時間でした。 ・・・で、子供たちは思い出に残ったでしょうが、親たちは疲労が残り、最後はバイバイも力なく解散(笑) もちろん、晩御飯を作る気力&体力も無く、義母にお任せ。 力尽き、21時には就寝。 初めてだった女の子。こんな体張ったカラオケが普通と思わないといいけど(笑) 

娘の幼稚園生活最後の発表会が終わりました。 足や目の不自由な両親&義両親のために、良い席を確保する必要があったので、今回は(も?)めちゃ早くから並びました。 私と娘だけ自転車 で会場に向かったのですが、まだ外は真っ暗 。 でも、ウォーキングしている人や走っている車も多く、 娘が自転車の後ろで 「夜みたーい 」 と喜んでいて、とても気持ちの良い時間でした。 自分の中ではすごく早くついたけど、もっと早い人もいました。 猛ダッシュ で前列をゲットした後は、ほっ としてゆっくり観覧しました。 
年長さんは劇です。人数が多いため、3つの劇。 娘は時代劇で、「大奥なぎなた隊」の1人でした。 たとえるなら、マツケンサンバの後ろの人たちって感じで、もちろん主役では無いし、決して他の人たちからみて目立つポジションではないのだけど、この姿に両親や義両親は大喜び。 舞台に引っ込む時間がほとんどなく、ずっと姿を見ることができたので、これはこれで良かったようです。 〆は、

代々伝わる、年長さんの 「ソーラン節」 娘は年少前から入園していたので、今回の発表会は4回目。 過去3回、おにいさんおねえさんがソーラン節を踊っていて、まだまだ自分の子供は先だなあ・・・と思っていたのに・・・。 この姿。かなりの感動。 今回、インフルの大流行で1週間発表会が延期になるという事態に。 しかも、休みが多ければ、ここの会場での開催は中止で来月園内で行うという事になっていました。 いっぱい練習したし、年長さんは最後だし、なんとかこの開催して欲しい というみんなの願いが届いたのでしょう。 この日は1人のお休みもなかったそうです。 会場内では空気清浄機が導入、消毒薬、マスクも提供されるという念の入れよう。 準備を重ねられてきた先生方も、さぞほっとされたことでしょう。 私もほっとしました(笑) というわけで、幼稚園最後の行事の一つ、「発表会」も無事終了。 夜は1ヶ月以上も前から言っていた、娘希望の「○スター○ーグ」へ。 お腹があまりすいていなかったので、ほとんど「記念に行った」という感じでした 帰った後、私たちはもうクタクタだったのですが、息子は相変わらず元気いっぱい。 普段平日は帰りの遅い夫。 「もう、いつもこんなんなんよー。大変でしょ?疲れるでしょ?」 って、ここぞとばかりに夫に訴えて、夫も 「そうだねー 大変だねー 」 って同意していたところ、娘が突然 「大丈夫よ!ママなんだから 」 と言ってきました。 ママなんだから大丈夫・・・ママなんだから大丈夫・・・ なんて深いんだ。 最近、心の成長が目覚しい娘です。 息子が息子だから、しっかりしなくちゃっていう使命もあるんだろうなあ・・・ しっかり者だけど、寂しがり屋さんなの。今のうちにいっぱい抱っこしておこう。 
発表会も無事に終わり、頑張ったごほうびにシェークでポテトとシェークを買ってます  夜も久しぶりに外食  娘お疲れさま~??
今日は朝ミーティング 午後から発表会のリハーサルでした さすがに疲れたので今日は簡単に塩豚丼 塩豚作っておいて良かった  野菜たっぷりなので一応取り繕えたかな? 明日は朝から頑張ります? その前に今夜はましゃでエネルギー補給なのだ?
小田さんの今月の会報を読みながら、昨年の京セラドームのコンサートファイナルからもうすぐ1年という事に気付きました  早いのぉ  今年はツアーの無かった小田さんですが、来年か再来年にはまたあるようなそんな内容  (詳細はナイショ?) 楽しみが増えて嬉しいな
鶏鍋のスープも作り、後は野菜を切るだけ。 鶏がらの処理が1番手間取りました。 子供たちは2人、テレビで落ち着いているので、ほっと一息。 パソコン前に座っています。 夜も息子が何度も起きて、お昼はあまり寝ない。 まとまったフリーな時間というのは、しばらくおあずけなんでしょうねえ。 そんな中、前に夫が私に勧めてくれた  この商品が、ずっと気になっていました。 このところ、毛布をグルグルにまきつけて夜中パソコンに向かっているのです。 ネットでしか買えないのかと思っていたら、なんと、今日買い物に行ったお店にあるでは! 色はすでに選ぶ余地があまり無かったけれど、もともとネットで買うつもりだったモカブラウンが残り1点。迷わず購入しました  ネットでは2980円が主流みたいだけど、このネットショップでは1980円。 ということで、レビューも多し。 今、ぐるっと巻いてネットしてます。(想像したらサムい光景なのでしないでね) 首から下がしっかりガードされているので、とってもあったかいです。 今年の冬のマストアイテムになりそう。 寒い部屋でパソコンしている方、オススメです  というわけで、そろそろ白菜を切りに、現場へ戻ります。
朝一でお買い物に行き、鶏がらから、スープを取っています。
長門市の 「プロジェクトMギネス」 写真で金子みすゞのモザイクアートを作る!というプロジェクトです。 12万枚の笑顔の写真で、巨大モザイクアートのギネス記録に挑戦!現在は中国の10万5千枚なんだそう。 その締め切りがもうすぐ迫っていて、あと8400枚というところまで来ています。 この情報は、twitterで知って、さっそく私も写真を送りました。 送り方はとっても簡単なので、山口県民・・・じゃなくても、ギネス記録に参加してみたーい♪という方は、家族やお友達同士の写真を送ってくださいね! 「プロジェクトM」ギネス http://www.misuzu333.jp/
最近はアメブロ・twitter が中心です。 そして、たまにmixi日記で近しいお友達だけにぶっちゃけ日記を書いています^^; twitterには、その雰囲気がようやく慣れてきたというか、ブログみたいに1つ1つのつぶやきが目立たないし、普段お話する事が無い人にも絡めたりするので、気に入っているのですが、なんとアメーバでも「アメーバなう」ができたでは。 アメーバなうでは、twitterより、もっと身近なつぶやきも出てくるのかなあ?? 使ってみたら、今のところtwitterまんま・・・・だけど、女子の利用がもっと増えるかもね。 とりあえず乗っかってみます。 アメーバなう、良かったらフォローしてみてくださいね。 twitteへのフォローは 左サイドバーのアイコンからお気軽にどうぞ。 
| HOME |
次ページ ≫
|